時代の流れや、少子高齢化、政府の方針に伴い、一つの会社で働き続けることが普通ではなくなってきました。
さらに、一つの会社の勤務時間内で稼げる金額は、限界があります。
大幅は収入アップや昇給はなかなか起こりません。
また、年金の不安や、会社自身も従業員の副業を認めるところも増えてきています。
また、自分のスキルアップで収入を増やしたり、資格を取るための勉強をしようと考えている人も多いのではないでしょうか?
自分で稼ぐ力が要求される、逆を言えば個人で稼ぐことができる時代になってきました。
しかし、普段の仕事をしながらのままだと、意識を変えて時間を作らないとなかなか副業や勉強の時間を作ることはできません。
この記事では、
- 今年こそは新しいことにチャレンジしたい
- 正社員で忙しいけから、自由な時間が作れない
- 会社員だけど、勉強、副業時間が欲しい
- やりたいことがあるけど、仕事が忙しくて時間がない
- 勉強時間、副業する時間を作る方法が知りたい
と考えている方に向けて、私なりの時間の作り方を解説します。
時間は平等ではありません。
初めは1日10分でも、継続すれば大きな時間になります。
1が1.01になると,1.01の365乗は37.8です。
逆に、1が0.99になると、0.99の365乗は 0.03となります。
株と同じですが、1日1日は僅かな成長でも複利の力はすごいです。
少しの意識変化で時間を作ることはできるので、試してみてください。
こんな方におすすめ
- 会社員だけど、勉強や副業がしたい!
- 仕事しながら、勉強時間や副業を確保したい!
- 他の人がどうやって時間を作っているか知りたい!
- 2022年こそ副業、勉強を考えているけど、仕事も忙しい...
という方におすすめなので、ぜひ最後までお読みください。
私は、現在は獣医師として、主に整形外科手術を担当にして、働いています。
獣医師も結局は会社員で勤務時間が長いのですが、工夫して時間を作っています。
本記事では、私なりの時間の作り方と有効活用法をご紹介します。
詳しくは、『プロフィールや獣医師そらんの手術歴』をお読みください。
管理者のプロフィール
こんにちは、獣医師そらあんです。 この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。 今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭 ...
続きを見る
30代会社員が働きながら勉強・副業時間を作る、捻出する方法
時間の作り方は、意識を変えるだけで簡単にできます。
目標は1日4−5時間を自分の時間に当てて、分配できるようにしましょう!
優先順位をつける
自分がするべきことに優先順位をつけましょう。
1日のタイムテーブルを決めて習慣化しましょう。
時間は有限です。
仕事をしていたら、自由な時間は限られています。
Youtubeをみたり、本や雑誌、漫画を読んだり、映画や音楽、テレビを見たりすればあっという間に時間は過ぎていきます。
やるべきことをやってから残りの時間で、娯楽を楽しみましょう。
え?
それだと楽しみがない?
そんな人は、もう一度、何のために、誰のために時間を作って、勉強や副業をするのか考えてください。
自分のためですよね。
大丈夫です。
毎日毎日、同じことをやると、徐々にそこに使う時間は短縮できます。
少しづつ体に負担をかけて無理のない計画でやっていきましょう!
例えば僕の場合は、朝1時間で英語の単語帳を40ページやっていました。
これを何周も繰り返すと、40ページが40分で終わるようになってきます。
慣れの力ってすごいんです。
いつかそれが当たり前になります。
そうすると、余った時間を他に使えますし、休んでも大丈夫です。
そうやって、初めは時間のかかることでも少しづつ同じことは時間が掛からなくなっていき、さらに新しいことにチャレンジできるいいサイクルになります。
朝早くに起きる
まずは基本中の基本です。
朝普段より30分や1時間早く起きましょう。
朝は誘惑されることもなく、邪魔も少ない、うるさくもない自由な時間を確保しやすいです。
また早く起きることを目標にすると、前日も早く寝ることになり、いい体のサイクルができます。
初めは10分でもいいので早く起きて、徐々に1日で決めたやることを出来るだけ終わらせるようにしてしまいましょう。
初めは眠いと思いますが、これが人のすごいところで適応力があるので、慣れます。
1週間を目標に、次は1ヶ月、と徐々に伸ばしていくと、苦痛でなくなります。
また、人は1日のうちに選択できる、集中できる時間が決まっています。
夜に何かしようと思っても眠くて寝てしまうのがオチです。
だからこそ、朝に自分が一番重要視している、やりたいことを持ってくるようにしてください。
残業しない
会社は一生あなたを守ってくれるわけではありません。
あなたは会社を儲けさせるため、社長を楽にするために働いています。
時間の切り売りはやめましょう。
残業をしても僅かな残業代を得られるだけです。
お金のために働かずに、自分のレベルアップのためにも、
会社から与えられた仕事をやるのではなく、自分で自分に課した必要と思うことをやりましょう。
それを信じて、一つのことに尖ることで必ず将来、そのスキルを持ったあなたを必要としてくれる人が現れます。
どうしても必要なときはしていいですが、基本的に終業時間内に仕事を追われるように段取りを組みましょう。
時間を金で買う
買い物をするときは一番最新
みなさんは、何か欲しいものがあったときに、どうやってその商品を選んでいますか?
例えば、型落ちのものと機能を比較したり、他の会社の似たような商品と比べたり
youtubeやamazon、楽天でレビューを探し回ったりしていませんか?
それは非常に時間の無駄です。
僅かな安さを求めて、一つ前の型落ちや中古を選んでもすぐに壊れてしまうと、また選ぶ時間から取られてしまいます。
だったら、買う時の一番新しいモデルを買ってしまいましょう。
特に高い物を買うときは、一番してはいけないのが失敗することです。
最新物を買っておけば、とりあえずは確実です。
その当時の最新のものは、当然機能や、品質も優れており、故障も少なく補償も約束されていいます。
安売りのために遠くのスーパーに行かない
あなたはテレビなどで、安売りしているスーパーに殺到している人たちを見たことはないですか?
もしくは、それぞれの食料品で、最も安いスーパーを車や自転車で渡り歩いている人を見たことはないでしょうか?
食料品で削れる額は高々しれています。
だったら、近くのスーパーで買い物を済ませて、スーパーを「はしご」する時間で稼いだ方が楽です。
コンビニもそうです。
家のすぐ近くにコンビニがあって、ちょっとした物を買うのであれば、コンビニを多用しても構いません。
遠くのスーパーに行って、戻ってくるのが30分もかかるのであればコンビニを使った方が時間がもったいないです。
家事は機械にしてもらう
一昔前までは、家事に多くの時間を割いてきました。
今でも、洗濯機や炊飯器などが無い家はないかと思いますが、それでも最新家電を使っていないと、1年間で考えると時間をかなり割いています。
否が応でも、家事をしないと生きていけません。
好むと好まざるとに関わらず、家事は全ての人が生活する上で必要なことです。
以前の家電は、まだそこまで家事の時間を削減してくれませんでした。
しかし、今の自動の家電は非常に優れています。
一回自動になれると、そこから抜け出すことはできなくなるくらい便利で、楽で、自分の時間を確保できます。
こんな機械を使わない手はありません。
家電のない時代は、誰もが、人生のうちかなりの時間を家事にかけてきたのですか、この時代に生まれたことを最大限活かしましょう
- 洗濯乾燥機
- 食器洗濯乾燥機
- 掃除ロボット
健康、歯に気を遣う
歯医者や病院に行くことは、時間を長く取られますし、お金もかかります。
健康でいるために、プロテインや食事には気をつけましょう。
そこにお金をかけることで、結果的に自由な時間も増えます。
睡眠時間を削ったり、質の悪い食事をして病気になると、本末転倒で、結果的に時間がなくなります。
歯に関しても同じで、電動歯ブラシや、水流の歯間ウォッシャーもありますので、人の手ではできないレベルの洗浄を行うことが可能です。
ルーチンワークは機械で時間短縮
例えば電気を消す行為やエアコンなどは口で
自分の手を止めることがない環境にし
さらに一定の行動を固定化して、短縮に努めましょう
例えばアレクサやgoogle を使って
朝は電気をつけて、ニュースを流して、エアコンをつけてもらったり
寝る場合はその逆を設定しておくと、時間の短縮にもなります。
本ブログでは、詳しく知りたい飼い主、獣医学生、進路や勉強に悩んでいる獣医師向けに、
出来る限り詳細に書いています。
また、それ以外の方に向けても現役臨床小動物獣医師の目線で、
記事を書いていますので、ぜひ他の記事もお読み下さい。
参考になれば嬉しいです。ここまでお読みいただきありがとうございました。