獣医学性にとって、動物病院の就職活動は初めてのことばかりです。
新卒獣医師は、スキルアップを期待していることが多いでしょう。
でも病院側から考えると、学生に教える義務はなく、かつては1年間は掃除だけということもあったそうで、単なる労働力として雇われることもしばしばです。
せっかく獣医免許を取っても、免許を使わせてくれるような仕事を任せられないと意味がないですよね。
中には、やりたいことをやらせてくれないということで転職を考えている獣医師も多いと思います。
しかし、実際に働き始める前から診察や手術などをやらせてくれるかはなかなか判断がつきません。
新卒獣医師、獣医学性であれば就職活動は初めてのことですし、何を基準に病院を選んだらいいのか、わからない点が多いと思います。
また獣医師として重要視する部分はどこなのかを見つける必要があります。
実際に病院に実習。見学に行った時にどういう部分を見たらいいのか、気をつけるべきポイントをまとめました。
病院に騙されないように、自分のやりたいことをさせてもらえる病院選びをしましょう。
獣医学生や新卒獣医師にとって、一つ目の病院選びは非常の重要です。
スキルアップを考える新卒獣医師にとって、診察や手術を任せてもらえる病院を、
数多くの病院の中から選ぶのは至難の業です。
自分の重要視する点を考えて、失敗しない病院選びをして、自分の獣医人生をスタートさせましょう!
こんな方におすすめ
- 動物病院の就職活動が不安だ。
- 就職する動物病院の選び方がわからない。
- 病院選びを失敗したくない。
- 見学・実習の時に見るべきポイントを知りたい。
- 動物病院の見るべきポイント知りたい。
- 気をつけたい病院の選び方を知りたい。
- 動物病院の普段の姿を知りたい。
- 就職・転職活動で病院を見学するときの注意点を知りたい。
ということがわかるので、ぜひ最後までお読みください。
私は、現在は獣医師として、主に整形外科手術を担当にして、働いています。
以前は東京大学で勤務し、学会でもアワード賞をいただきました。
その際に勉強になったおすすめの教科書をご紹介します。
詳しくは、『プロフィールや獣医師そらんの手術歴』をお読みください。
-
管理者のプロフィール
こんにちは、獣医師そらあんです。 この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。 今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭 ...
続きを見る
Contents
臨床獣医師が、動物病院勤務しながら、技術を向上、スキルアップさせる方法
動物病院にただ勤務しているだけで、受け身だけでは成長は望めません。
ある程度までは成長するでしょうが、自分から積極的に前に行く形で初めていろんなことを学習できます。
自分の態度や、意気込み、考え方、仕事への臨み方も変わってきます。
教えてくれるというスタンスではなく、貪欲にガツガツいきましょう!
以下に私がやっている行動や心の持ちよう、症例への臨み方を紹介します。
教科書を買う
まずは、獣医学性の時の教科書ではなく、臨床の獣医師向けの教科書を購入することです。
実際の臨床の現場で役に立つように作られています。
学生の時の勉強方法は、病名⇨症状⇨検査方法⇨治療法
ですが、実際の現場では、
症状⇨検査方法⇨病名診断⇨治療法
となるため回路の逆転が必要です。
しかし、教科書は大量に存在する上、若手の獣医師の給料は決して高いとは言えないため、
これを読めば失敗はないというおすすめの教科書をまとめています。
こちらもCHECK
こちらもCHECK
こちらもCHECK
こちらもCHECK
こちらもCHECK
こちらもCHECK
こちらもCHECK
また、教科書を安く買う方法もあります。
こちらもCHECK
こちらもCHECK
セミナーに参加
自分一人で教科書で勉強していても、難解な時もあり、閉塞感も感じます。
そこで各会社がセミナーを企画しています。
近年は、自宅にいてもwebセミナーを受けることができるため、場所を選ばず受講が可能です。
セミナーでは難しい内容を砕けた表現で学ぶことができ、また経験豊富な先生が、実際の写真や動画を使って、経験を織り交ぜた解説をしてくれます。
教科書では、基本的には論文で報告された決まったものだけになるため、内容も限られてしまいます。
もちろん論文を読むのもいいのですが、セミナーの方が頭に入りやすく、資料もきれいにまとまっています。
獣医麻酔外科学会のホームページで探す
EDUWARD Press(旧インターズー)主催
VMN主催
学会に参加
日本で大きい獣医学会、獣医麻酔外科学会、および内科学アカデミーに参加するのもおすすめです。
座し移動用、学会に参加している先生の病院に行くことは、発表にも積極的なため、自身も発表できる可能性も高いです。
また、抄録から自分の興味のある発表に参加し、その先生の所属の動物病院を確認して連絡してみましょう!
学会での発表は新規制のあるものばかりでないと、発表できません。
つまりその分野での最先端の研究や発表が行われているという証拠です。
それを診察をしながら病院で行っているという証拠になります。
自分の興味のある分野と、発表してみたい内容、勉強したい分野、こうなりたいと目標になる様な先生に出会うことができるのも、学会のメリットです。
学会で発表
動物病院に勤務だけしていると、閉塞感を感じたり、徐々にモチベーションが下がってしまいます。
学会の参加は、新しいことを学んだり、同期と会うことで、仕事へのモチベーションも上がります。
また、実際に診察で遭遇する症例は、教科書通りでない場合も多くないでしょうか?
そういった症例もなんとなくの治療で終わっていませんか?
遭遇した症例を掘り下げて、実際に発表することで、獣医療に貢献だけでなく、自分にとっての財産となります。
実際に発表すると、その過程で多くのことを学ぶことができます。
こちらもCHECK
-
獣医師必見!臨床獣医師が学会で発表するために必要な診察方法、準備、意識すること
そらん犬や猫の症例で学会発表したいけど、どうしたら良いかわからない 学会に参加したけど、自分も発表してみたい! 発表するときに、どういう準備をしておけば良いの? 普段の診察で、発表できるような珍しい、 ...
続きを見る
自分の診察以外の症例でも参加する
診察し始めた頃は、自分の診察で一杯一杯になります。
しかし、余裕があれば先輩獣医師や院長の診察を耳で聞いたり、カルテを最後に見たり、検査結果をみるのも勉強になります。
超音波検査をする時に保定にかって出たり、自分が見ている症例と同じ病気であったとしても
同じ症状とは限らないため視野を広げる意味では非常に重要です。
これらは自分の経験となり糧となります。
こういう症状の出方もある、という経験は何よりの財産となるので、できるだけ多くの症例に触れましょう。
手術の望み方
遭遇した症例を掘り下げて、実際に発表することで、獣医療に貢献だけでなく、自分にとっての財産となります。
実際に発表すると、その過程で多くのことを学ぶことができます。
また、まとめている最中にもどんどん疑問が出てきます。動物の医療も分かってないことがまだまだ多く、あなたの発表を待っているのです。
また、初めは手術の助手として入ることが多いと思います。
そんな時でも、もし執刀医が倒れたら自分が続きをやるんだという気持ちで見るのではなく観てください!
この意識だけでも周りと雲泥の差がつきます。
雑誌を読む
獣医師向けの雑誌には、たくさんの専門家が開設を行なっています。
自分の進みたい道の雑誌を買って、有名な先生を知って、その病院に行くのも有効な自分の目指す獣医師になる方法です。
内科や外科、腫瘍などさまざまな専門分野の雑誌が出版されています。
代表的な雑誌は以下の通りです。
自分のなりたい獣医師、得意になりたい、興味がある分野の雑誌を一冊でも買ってみましょう。
専門医、認定医を目指す
JAHA認定医制度は、獣医学を通じて、ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、人と動物の幸せに貢献することのできる、高度な専門知識、および広範な一般臨床知識を備えた家庭動物臨床獣医師の認定、および育成を目的としています。
内科・外科の認定に加え、若手の臨床獣医師の方にも受験いただけるよりベーシックな資格として、総合臨床医の認定を、新たに2016年より開始しました。
循環器認定医
獣医循環器認定医制度は、日本獣医循環器学会によって設立された制度です。
ポイント
この制度は、高度かつ広範な専門知識と実践能力を備えた、国際水準の動物循環器スペシャリストの育成を目的としています。
獣医循環器認定医は動物の循環器学に関する専門知識を有し、指導的役割を果たすことのできる者として日本獣医循環器学会によって認定された獣医師です。
臨床経験5年以上かつ学会員歴5年以上で、学会評価基準を満たすレベルの循環器臨床の修練を積み、
所定のカリキュラムを全て履修している者が申請することができ、さらに資格審査に合格した者だけが認定医を称することができます。
また、認定医は5年ごとに資格更新が必要で、論文投稿や学会活動も義務付けられており、認定医としての技術や知識・能力などの質が維持されます。
平成28年度までに全国で104名の獣医循環器認定医が存在しています。
また、毎年、数多くの獣医循環器認定医が誕生しています。
より専門化した獣医循環器学に関する知識と実践能力を備えた研究者や臨床医を支援する方策の一つとして、
獣医循環器学に関する認定医制度をスタートするしました。
高度に専門化した循環器領域の獣医療を実践するにあたっては、獣医療施設の整備と動物の循環器専門家の養成が必要となります。
認定医制度はあくまでも高度獣医療に関わる人的要素の整備です。
臨床経験の年限や研究歴におけるレポートに基づいて認定されます。
さらに、認定医の水準を維持するために、認定医の有効期間を定めその間に更新のための講習会を開催します。
腫瘍認定医
獣医腫瘍科認定医とは、日本獣医がん学会が定めた動物のがん診療における専門的知識や診断、治療能力を有する獣医師のことです。腫瘍科認定医には1種と2種、二つの資格があります。
自分で症例をまとめる
最後は、自分でみた症例をパワーポイントなどでまとめることです。
私はパワーポイントに行った治療と反省点、次生かせるようにメモを残しています。
シグナルメンと、症状、行った検査や自分が下した仮診断、仮診断を元に出した治療を記載しておき、
再診に来てもらうように頼めばいいわけです。
そこで、検査結果、症状からくだした自分の診断が間違っていたか、合っていたのかの答え合わせができるからです。
こうやってまとめておけば自分の知識の整理にもなります。
本ブログでは、詳しく知りたい飼い主、獣医学生、進路や勉強に悩んでいる獣医師向けに、
出来る限り詳細に書いていますので、ぜひ他の記事もお読み下さい。
参考になれば嬉しいです。ここまでお読みいただきありがとうございました。