雑記

獣医師おすすめ!教科書のスキャン・自炊データの管理方法

sponser

教科書や資料をデータ化したけど、どこからでもアクセスできるように構築したい

毎回USBやHDD、SSDを持ち歩くの面倒

ネット経由で、いつでもどこでもアクセスできるようなサーバーがほしい

教科書のデータをgoogle driveなどに入れても容量が足りない

無料のオンラインドライブ、クラウドストレージだと容量が足りない

有料のクラウドストレージには抵抗がある

勉強用のデータの容量が1TBを超えた

そのような悩みはありませんか?

こんな方におすすめ

  • 容量を気にせず、オンラインのストレージを利用したい
  • 個人用のサーバーの導入をしたい
  • データ化した教科書に、いつでも、場所を選ばずどこからでもアクセスしたい

データにアクセスする方法

データ化した教科書にアクセスする方法は2つあります。

外部のUSBなどに入れる方法

以前は容量も少なく、サイズもあり、価格も高く、アクセスも時間がかかったため不便だった。

しかし、現在はHDD以上に早くアクセスできるSSDがあり、値段も下がってきています。

一度スキャンすると、データとして簡単に持ち運びが可能なので、病院でも

出先でもどこでも読むことが可能です。

ちょっと気になって、モヤモヤしている時や、外出先で仕事をする時もデータさえ持っていればすぐにアクセス可能です。

教科書はページ数も多いので、持ち運びには、頑丈でなおかつ、要領も多く、アクセス速度が速いSSDをよく使っています。

最近のノートPCはSSDを搭載しているものも多い。

SSDは高速で衝撃に強く、消費電力が小さく、持ち運びを前提としたポータブルデバイスです。

半面、現時点ではHDDよりも記録容量単価が高く、容量は抑えられがち。

ノートPCの場合、HDD搭載機では500GBが主流なのに対し、SSD搭載機だと256GBあたりが多いようだ。

これは決して十分な容量とは言えない。

そのため、ストレージを追加したいと考えるユーザーも多い。

その際にまず考える製品は外付けHDDだろう。

だが、利用する際にはPCと直接USBケーブルで接続しなくてはならず、利用場所に制限が出てきてしまう。

ここに注意

せっかくデータ化したのに、外部のストレージを持ち歩く必要がある

 

オンラインクラウドストレージを使用する方法

オンラインストレージとは、インターネット上でデータの保管や共有などを行えるストレージです。

また、そのストレージを用いたサービスを指す場合もあります。

提供している企業にインターネット経由などで手続きを済ませると利用できるようになります。

アクセスの手段として定番なのはブラウザですが、スマートフォンアプリなど、いつでもどこでもアクセスできるタイプも多くなってきました。

ネットワークを介して利用できるストレージとしては、下記のようなオンラインストレージサービスがある。

最近はクラウドストレージサービスとも呼ばれ、AmazonやMicrosoft、Googleなど、クラウドコンピューティングサービスの1つとして提供されているものも多い。

メリット

オンラインストレージサービスはインターネットさえ使えればどこからでも利用できることが最大のメリットです。

Webブラウザからアクセスできるものが多く、対応プラットフォームが幅広いのも特徴だ。

インターネットを経由して利用するため、速度はWebと同等。

メディアファイルのデータストアや共有、バックアップとして使うことが一般的です。

ファイルを一元管理できる

自動でバックアップ

パソコンなどの端末が故障した場合に備えて、バックアップの自動化で、これによりデータが消失するリスクを大きく下げられます。

低コストで導入できる

少ないコストで利用を開始できることであり、導入自体は無料のところも珍しくありません。

有料の場合でも、サーバーを購入して設置するケースより、コストをかけずに使い始められます。

どこからでもアクセスできる

インターネットを使える環境なら、どこからでもアクセスできることです。

出かけるときに、外付けHDDやUSBメモリなどの記憶媒体を用意しなくても困りません。

営業先や出張先などで、手元にないファイルが急に必要になったときも時間をかけずに用意できます。

 

例えば、Googleドライブとは、Googleが提供しているクラウドストレージのこと。

オンラインにデータを保存することができるサービスで、簡単な使い方でPCだけでなくスマートフォンからでもデータにアクセスすることが可能になります。

無料プランでも15GBまで利用することがます。

またDropboxでは、無料で2GBを利用できるオンラインストレージです。

モバイル版やアプリが用意されていることに加えて複数の料金プランが用意されており、使い方に合わせて利用できます。

ファイルの共有機能に優れており、削除したファイルを復元することができるのも特徴です。

OneDriveとは、Microsoftが提供している「オンラインストレージサービス」です。Microsoftアカウントを所有していると、それだけで無料版を使用可能です。

OneDriveでは、写真や音楽から、PDFなどの様々なファイルを無料で、5GBまで保存することができます。

有料プランの種類によっては、「Excel」や「Word」などのoffice365を併せて使用することも可能です。

 

デメリット

多くのサービスでは従量課金制であり、使った分、あるいは割り当てられた分だけ、月額利用料を支払う。

そのため短期的には割安だが、長期的に見ると外付けHDDやNASよりも割高になります。

サービス提供者によっては過去に大幅な価格改定や容量制限を行ったところもあり、データと引き替えに生殺与奪権を握られています。

一般にオンラインストレージサービスでは個人に比べはるかに高いレベルでデータ保全・障害対策がなされている。

その一方で運用の実態が利用者にはわからず、サービスの一時的な停止や大規模なデータロストが発生する可能性もある。

また、運用側の経営判断や倒産などで利用できなくなったものも多く、継続的な利用ができるかどうか見極めることは難しいです。

  • カスタマイズ性に乏しい
  • セキュリティに懸念
  • 障害時に操作できない
  • パスワード管理の手間

注意

無料では容量が制限され、もしこれらのサービスに不具合が生じると使えなくなります。

 

個人のクラウド:オンラインストレージの構築

NAS(Network Attached Storage)とはネットワークに接続して利用するファイルサーバのこと。

ネットワークを通してファイルの共有ができることが最大の特徴だが、現在のNASはそれ以外にもさまざまな機能を持ち、ホームサーバとして活用することができる多目的アプライアンスになっているものが多い。

ファイルサーバに特化している分、パフォーマンスに対してのコスト、ランニング費用も低く抑えられるケースが多い。

家庭向けNASキットは外付けHDDとPCの中間的な位置づけと言える。

メリット

外付けHDDと比べると……

NASであればネットワークを通じて利用できるので、家庭内LANに接続できれば自宅のどこからでも利用可能だ。

また、2ベイ以上のNASの場合、1台HDDが故障してもデータの消失を防ぐことができる。

その仕組みを活用して、データを保持したままディスクを交換したり、その際に容量を増やしていくことも可能だ。

オンラインストレージサービスと比べると……

NASの場合は機材買い切りのため、初期導入コストこそかかるものの、ランニングは電気代のみで済みます。

NASは基本24時間稼働だが、家庭用のものは低電力なものが多く、さらには利用しない時間帯は自動的にスタンバイや電源オフできるものもある。

災害対策や故障時の対応などは利用者にゆだねられるが、自分ですべて管理できます。

また、インターネットを経由して外出先から利用したり、友人と簡単にブラウザ経由で共有できるような仕組みを備えています。

自分だけのオンラインストレージサービスとして自宅のNASが活用できるのは大きな魅力です。

デメリット

NASはCPU、メモリ、ストレージを持つ1個のコンピュータであるからだが、その結果、外付けHDDと比べるとどうしても価格は高くなります。

獣医師おすすめの個人サーバー

そこで、入門機として一番おすすめなのが

Synology製NASキットのモデルである「DS216j」です。

NASキットだけでは、データ容量はついていないので、この機種の場合は最大2つまでHDDを挿入できます。

DS216jのセットアップ方法は非常に簡単で、PCへのセットアッププログラムのインストールも不要です。

HDDを装着し、電源ケーブルとLANケーブルを接続して電源を投入すれば、あとはWebブラウザからセットアップを行うだけです。

ブラウザのアドレスバーに「http://find.synology.com」もしくは「http://diskstation:5000」と入力すればセットアップ画面が表示され、指示に従うだけです。

この機種の特徴は、バックアップが同時に取れること。

2つのHDDを挿入し、それぞれを別のハードディスクとして扱うタイプ(2TBづつであれば4TB)と、

ミラーリングとして扱うタイプ(2TBを2つで、自動的に2つのHDDにコピーを取る方法)があります。

実際のログイン画面

自分でアカウント名と、パスワードを設定するだけですので、非常に簡単です。

googleやsafari、あらゆるブラウザ、携帯からもログイン可能

実際の管理画面です。

あらゆる拡張子、動画、ファイルにも対応しているため、写真、pdfなどもまとめて保存できます。

また検索することで、自分が求めている資料を一覧化できます。

大事なデータを護るため、それと同時に活用するためのストレージとして、NASの導入は1つの選択肢となり得ます。

個人でもテラバイトクラスのデータを所有することが当然となった現在、

思い切って自分だけのストレージ環境を整えてもいいのではないでしょうか?。

そのときにSynologyのDS216jは有力な候補となるはずです。

現在、管理者が使っているサーバー

上記のNASは、入門機として非常に優れています。

私もここから始めました。

しかし、この機種を経験してこそ、初めから良いものを揃えたいということであれば、

私が現在使っているものをお勧めします。

SSDのサイズ規格だと、NASに直接取り付けることができないので

こちらを利用しています。

 

獣医の教科書ともなると、容量が大きいものもあります。

そうなるとHDDを搭載した、NASではどうしてもアクセス、ダウンロードに時間がかかってしまいます。

こちらもCHECK

獣医師がおすすめする獣医学教科書・獣医雑誌を安く買う方法!

獣医師になったけど給料が少なくて、参考書が買えない セミナーにお金を使って教科書が買えない 獣医の教科書を安く買いたい 欲しい獣医の教科書があるけど、高くて買えない SurgeonやMedicineな ...

続きを見る

こちらもCHECK

獣医師必見!教科書・専門書をスキャン・自炊するメリットとデメリット

勤務先でも教科書を読みたい。 出先で、ふと思い出して、気になったことを調べたい。 教科書が重くて持ち歩きたくない。 好きな教科書をいつでも、どこでも読みたい。 教科書が劣化してくるのが心配。 教科書を ...

続きを見る

雑記

2022/9/27

30歳代獣医師のおすすめ歯列矯正(ワイヤー、インビザライン)のメリット、デメリット、期間、費用

そらん近年マスク生活になってきたので、口元が見えない間に前から気になっていた歯の矯正をしてみたい! 歯の矯正ってどの方法がいいの? 歯の矯正をしてもらう歯医者はどういう基準で選べばいいの? 自分の歯に合った方法を選びたいけど、歯医者の選び方がわからない。 何個くらい歯医者をみて決めればいいかわからない。 最近はインビザラインはおすすめと聞いたことがあるけど、本当なの? 社会人で30歳にもなるとお金にも余裕が出てくるので、歯列矯正などができるゆとりが出てきます。   歯列矯正をすることで、歯並びが ...

read more

整形外科 神経外科

2022/1/13

Horos,Osirix:Dicomデータの抽出方法、保存方法、移動 家にデータ持って帰る方法

そらん犬や猫のCT画像・検査の勉強をするために、Horosをダウンロードしたけど、使い方がわからない。 自分のパソコンで、犬と猫のレントゲン画像やエコー画像、CT、MRI画像が見れない? それは.dcmというDICOMというファイルだからです。 ファイルを見ているとこの様な画像ファイルになっています。 皆さんに馴染みがあるのは、jpegやPNGなどではないでしょうか? 医療用のソフトは、ほとんどこのdcmという拡張子で、画像を扱うことになるので、 このDICOM:ダイコムを読み込むことのできる、dicom ...

read more

副業

2022/1/12

30代会社員初心者が始めるファイナンシャルプランナー3級の勉強-4

この記事では、 30代会社員の私の今年の目標である、ファイナンシャルプランナー3級の勉強の経過を報告します。 同じ30代会社員で、初心者だけど、 どれくらいの期間で、どんなことを覚えればファイナンシャルプランナーの資格が取れるのか 知りたい人は、ぜひ参考にして下さい。 また、一緒に勉強していきましょう!   私は、現在は獣医師として、主に整形外科手術を担当にして、働いています。 以前は東京大学で勤務し、学会でもアワード賞をいただきました。 その際に勉強になったおすすめの教科書をご紹介します。 詳 ...

read more

副業

2022/1/10

30代会社員初心者が始めるファイナンシャルプランナー3級の勉強-6

この記事では、 30代会社員の私の今年の目標である、ファイナンシャルプランナー3級の勉強の経過を報告します。 同じ30代会社員で、初心者だけど、 どれくらいの期間で、どんなことを覚えればファイナンシャルプランナーの資格が取れるのか 知りたい人は、ぜひ参考にして下さい。 また、一緒に勉強していきましょう!   私は、現在は獣医師として、主に整形外科手術を担当にして、働いています。 以前は東京大学で勤務し、学会でもアワード賞をいただきました。 その際に勉強になったおすすめの教科書をご紹介します。 詳 ...

read more

副業

2022/1/9

30代会社員初心者が始めるファイナンシャルプランナー3級の勉強-2

この記事では、 30代会社員の私の今年の目標である、ファイナンシャルプランナー3級の勉強の経過を報告します。 同じ30代会社員で、初心者だけど、 どれくらいの期間で、どんなことを覚えればファイナンシャルプランナーの資格が取れるのか 知りたい人は、ぜひ参考にして下さい。 また、一緒に勉強していきましょう!   私は、現在は獣医師として、主に整形外科手術を担当にして、働いています。 以前は東京大学で勤務し、学会でもアワード賞をいただきました。 その際に勉強になったおすすめの教科書をご紹介します。 詳 ...

read more

よく読まれている記事

1

「獣医師にもおすすめな副業って何…?」 「人間関係が辛く、仕事が過酷で休みがない…」 「給料が上がらなくて将来が不安…」 「獣医師免許を使った副業ってあるかな?」 「お金は足りてるけど、もうちょっと増 ...

2

「仕事が過酷で休みがない…」 「人間関係がきつい…」 「給料が上がらなくて将来が不安…」 「収入が少ない...」 「獣医師でもできる副業ってあるの…?」 この様に悩んでいる獣医師は多いんじゃあないでし ...

3

「仕事が過酷で休みがない…」 「人間関係がきつい…」 「給料が上がらなくて将来が不安…」 「収入が少ない...」 「獣医師でもできる副業ってあるの…?」 この様に悩んでいる獣医師は多いんじゃあないでし ...

-雑記
-

© 2024 日本の獣医師が米国獣医外科専門医を目指す Powered by AFFINGER5