この記事では、
30代会社員の私の今年の目標である、ファイナンシャルプランナー3級の勉強の経過を報告します。
同じ30代会社員で、初心者だけど、
どれくらいの期間で、どんなことを覚えればファイナンシャルプランナーの資格が取れるのか
知りたい人は、ぜひ参考にして下さい。
また、一緒に勉強していきましょう!
私は、現在は獣医師として、主に整形外科手術を担当にして、働いています。
以前は東京大学で勤務し、学会でもアワード賞をいただきました。
その際に勉強になったおすすめの教科書をご紹介します。
詳しくは、『プロフィールや獣医師そらんの手術歴』をお読みください。
-
-
管理者のプロフィール
こんにちは、獣医師そらあんです。 この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。 今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭 ...
続きを見る
Contents
30代会社員初心者が始めるファイナンシャルプランナー3級の勉強-2
本日勉強したこと!
教育資金
こども保険(学資保険)
貯蓄機能
入学時、進学時、満期時に金を受け取り可能
保障機能
契約者(親)が死亡した場合、以降の保険料の支払い免除。
教育ローン
教育一般貸付:公的ローン
350万、固定金利、返済15年、日本政策金融公庫
奨学金制度
貸与型
1種ー利息なし
2種ー利息あり
給付型(返済不要)
大学、短期大学、専門、高等専門
各大学で授業料、入学金の減額、免除
日本学生支援機構が給付型奨学金
住宅取得資金
資本金の準備
住宅ローンの融資限度額:物件価格の8割以下
自己資金:頭金2割、諸経費1割(登記費用、税金:免許登録税、印紙税、不動産取得税)
自己資金の準備
財形住宅貯蓄
企業の従業員が給料から天引きで貯蓄
550万円まで非課税
55万未満の人
住宅ローンの準備
住宅ローン金利
固定金利
ローン申込時、ローン実行時の金利が一定
変動金利
市場の金利と共に変動
半年ごとに見直し
固定金利選択
初めは固定、その後選択
固定金利期間が長いほど、金利は高い
住宅ローン返済方法
元利均等返済
返済額(元金+利息)が一定:初期は利息の返済が多い、後半は元金が多い
元金均等返済
元金の返済額が一定:初めは返済額(元金+利息)が大きく、徐々に減少
*元金均等返済学の方が総返済額は少ない
住宅ローンの種類
財形住宅融資
5年固定金利
金額:残高の10倍以上(最高4000万円)、購入価格の90%以内
条件:1年以上の積み立て、残高が50万以上
フラット35
固定金利:融資実行日の金利
金額:8000万(購入価格の100%可能、90%以上の時は高金利)
返済期間:最長35年(完済時80歳以下)
条件:本人が住む住宅、申込時70歳未満
保証人、保証料不要
繰上げ返済の手数料は無料
- 窓口:100万円以上
- インターネット:10万円以上
親子リレー返済が可能
*子供の年齢によっては70歳以上でも申込可能
住宅ローンの繰上げ返済
通常の返済以外に、元金を返済すること
返済期間短縮型
毎回の返済額を変えずに、期間を短縮
*返済額軽減型よりも利息の軽減効果が大きい
返済額軽減型
期間を変えずに、毎回の返済額を軽減
住宅ローンの借換え
金利の高いローンを一家で返済し、低いローンに換える
*ローン手数料などの諸経費を考慮
*財形住宅融資などの公的ローンへは不可
団体信用生命保険
住宅ローン返済中に債務者が死亡した場合は、保険会社がローン残高を保険金として金融機関に支払う契約
遺族は残りの住宅ローンを支払う必要がなくなる
老後資金
老後の生活設計をリタイアメントプランニング
資金源:退職金、貯蓄、年金
退職後の生活費
夫婦共に健在(月額):退職前の生活費(月額)×0.7
夫、妻のみ(月額):退職前の生活費(月額)×0.5
上記は月額のため、12をかけて、年額
年額に、平均余命までの年数が、老後に必要な生活費