この記事では、
30代会社員の私の今年の目標である、ファイナンシャルプランナー3級の勉強の経過を報告します。
同じ30代会社員で、初心者だけど、
どれくらいの期間で、どんなことを覚えればファイナンシャルプランナーの資格が取れるのか
知りたい人は、ぜひ参考にして下さい。
また、一緒に勉強していきましょう!
私は、現在は獣医師として、主に整形外科手術を担当にして、働いています。
以前は東京大学で勤務し、学会でもアワード賞をいただきました。
その際に勉強になったおすすめの教科書をご紹介します。
詳しくは、『プロフィールや獣医師そらんの手術歴』をお読みください。
-
管理者のプロフィール
こんにちは、獣医師そらあんです。 この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。 今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭 ...
続きを見る
30代会社員初心者が始めるファイナンシャルプランナー3級の勉強-6
企業年金の種類
確定給付型
将来の年金の額が決まっている
- 厚生年金基金
- 確定給付企業年金
確定拠出型
賭け金を加入者が拠出・運用し、その結果によって年金額が決まります。
企業型
60歳未満の第1号被保険者、導入企業の従業員
個人型(iDeco)
60歳未満のすべての被保険者
掛金
第1号被保険者
68,000円/月(国民年金基金と合わせて)
第2号被保険者
・iDecoのみ
23,000円/月
・iDeco+企業型
20,000円/月+35,000円/月or55,000円/月(企業年金だけの場合)
・iDeco+確定給付型(公務員も)
12,000円/月
・iDeco+確定給付型+企業型
12,000円/月+15,500円/月or27,500円/月(企業年金だけの場合)
第3号被保険者(専業主婦)
23,000円/月
*月払い、年払い、半年払いが可能
*加入者が運用商品、運用リスクを管理
*加入期間10年以上、60歳以上で受給、70までに受給開始
*小規模企業共済等掛金控除の対象
第1号被保険者のための年金制度
付加年金
月額400円を加算すると、加算した月数×200円を毎年追加で受け取ることが可能
3年目から得するということ
国民年金基金
拠出限度額は確定拠出年金と合算して68000円
付加年金と重複しての利用はダメ
*地域型基金と職能型基金が合併
小規模企業共済
個人事業主や役員のための退職金制度
掛け金:1000-70000円
小規模企業共済等掛金控除の対象