- 自分のパソコンで、犬と猫のレントゲン画像やエコー画像、CT、MRI画像が見れない?
それは.dcmというDICOMというファイルだからです。
ファイルを見ているとこの様な画像ファイルになっています。
皆さんに馴染みがあるのは、jpegやPNGなどではないでしょうか?
医療用のソフトは、ほとんどこのdcmという拡張子で、画像を扱うことになるので、
このDICOM:ダイコムを読み込むことのできる、dicomビューアーが必要になります。
- 自分の自宅のパソコンで、犬と猫の画像を見たい
- DICOMデータって、病院のパソコンでないと確認できないの?
- 犬と猫の検査結果を自宅のパソコンで勉強する方法を知りたい。
- 犬や猫のレントゲン、エコー、CTのデータを自分のパソコンでも見れる様にしたい!
- DICOMのデータを自宅のパソコンでも病院と同じように扱いたい!
毎日の診察で、レントゲン検査やエコー検査をしない日はありませんね。
動物病院での検査で得た画像を、自宅で見直したり、発表用にまとめたいことってありますよね。
検査機器ではDICOMデータとして、画像データを取り扱いますし、
病院内や、飼い主に説明する段階ではそのまま見せても問題ありません。
DICOMデータは非常に優秀で、コントラストや拡大、3Dモデリングなど、様々な編集が可能です。
画像データとしてだけで言えば、JPEGやPNGと変わりありませんが、編集ができないため、
わずかなコントラストの変化で見つけることができる病気を見逃してしまうことになります。
DICOMデータは、専用のソフトを使わないと、見ることができません。
macのパソコンを持っていれば、フリーのdicom ビューアーソフトを使うことができます。
発表の準備や勉強のため、症例の復習や勉強のために、病院で行った検査の結果を自宅でも扱えるようにしましょう。
病院でレントゲン検査機器や超音波検査機器、CT検査機器から、dicom形式で画像をダウンロード、エクスポートできる機能がついていますので、それを持ち帰りましょう!
現在の犬と猫の検査画像は、データとして扱われます。
つまり、このデータ:DICOMをうまく取り扱うことが、適切な結果を元に診断し、
検査結果の見逃しがない第一歩になります。
DICOMデータビューアーで最も有名なHorosの使い方について解説します。
こんな方におすすめ
- 犬と猫のレントゲン、超音波画像を自宅でみたい!
- DICOMデータを無料で扱えるソフトを知りたい!
- おすすめのdicom viewerを知りたい!
- Horosの基本的な使い方について知りたい!
ということがわかるので、ぜひ最後までお読みください。
私は、現在は獣医師として、主に整形外科手術を担当にして、働いています。
以前は東京大学で勤務し、学会でもアワード賞をいただきました。
その際に勉強になったおすすめの教科書をご紹介します。
詳しくは、『プロフィールや獣医師そらんの手術歴』をお読みください。
-
管理者のプロフィール
こんにちは、獣医師そらあんです。 この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。 今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭 ...
続きを見る
Contents
獣医師おすすめ無料DICOMビューワーHorosでのXray:レントゲン、エコー検査の使い方、機能、操作方法
Horosをダウンロードしたら、次は使い方をマスターしましょう!
非常に簡単で、以前はOsirixを使っていた方であればほとんど同じです。
ダウンロードがまだの方は下記からどうぞ!
-
参考獣医師必見!Horosのダウンロード方法と使い方:DICOMデータの無料ビューアー:macのおすすめdicom viewerフリーソフト
そらん犬や猫のCT画像・検査の勉強をするために、Horosをダウンロードしたい! 犬と猫のCT検査を勉強する方法を知りたい。 CTのデータを自分のパソコンでも見れる様にしたい! CTのデータのDICO ...
続きを見る
初めてDICOMビューワーを使う方でも非常に簡単にデータを編集、操作できますのでご安心ください。
英語表示でも全く問題なく使えますが、日本語対応も可能です。
-
参考獣医師必見!DICOMデータの無料ビューアー:macのおすすめdicom viewerフリーソフト:Horosを日本語対応にする方法
そらん犬や猫のCT画像・検査の勉強をするために、Horosをダウンロードしたけど 犬と猫のCT検査を勉強する方法を知りたい。 CTのデータを自分のパソコンでも見れる様にしたい! CTのデータのDICO ...
続きを見る
本記事では、ダウンロードしたHorosのよく使う機能の使い方を解説します!
ここに解説する使い方さえマスターしておけば、日常的に使うことに困ることはありません。
レントゲン、エコー検査
dicomファイルとして保存
dicomファイルは上記の通り、拡大や、コントランストなどの編集が可能な拡張子です。
その反面、発表などで、パワーポイントなどに添付するときは、dcmのままでは扱うことはできません。
また、画像を見るときにOsirixやHorosなどの特定のソフトを持っていないと見ることはできません。
dicomビューワーで閲覧したい時や、他の獣医師に送るときはこちらの方がいいです。
全ての画像をまとめて保存
まずは、保存されているシリーズの患者ごとの画像をまとめて保存する方法です・
こちらのデータベース画面で、特定の患者を指定します。
ツールバー上にあるエクスポート、
もしくは、選択した青いライン上で右クリックを押します。
ここの、Export to DICOM Filesを選択します。
また、患者を選択した上で、一番上のタブのFileからも同様のことができます。
上の画像のように、
FileからExportを選択して、
Export to DICOM Filesを選択します。
どちらも選択すると、保存ファイルを選択する画面になりますので、任意のところに保存をして終了です。
保存したファイルを開くと、このようにちゃんとdcmになっていることがわかります。
フォルダにドラッグ、ドロップ
もう一つより簡単な方法として、選択ラインをそのまま
任意のフォルダやデスクトップにドラッグする方法です。
これは一番手間が少なく簡単です。
このように、選択したラインを、そのままドラッグして、ドロップするだけで全ての画像のdcmファイルが作成可能です。
特定の画像だけを保存
上記は全ての画像が、まとめて保存されますので
保存が楽
他の獣医師に送る時や、紹介状の時に画像を添付するときは全ての画像を送付するので有用
という点はありますが、
全ての画像を使うことは稀であり、綺麗に見える画像だけ使いたい場合は、選択する必要があります。
その場合は、データベースからでは難しいので、画像を開く必要があります。
患者の操作画面上で右クリックをすると、このような操作一覧が表示されます。
その中で、先ほどと同じExport to DICOM Files を選択しましょう。
この画面の左上の、
Current image only であれば表示されている画面のみ
all image であれば全てになります。
また、操作タブのFileからも同様のことが可能です。
JPEGなど画像として扱う
全ての画像を保存する
dcmの画像ファイルをJPEGで保存することもできます。
JPEGであればdcmを見るための特別なソフトを持っていなくても、Windowsのパソコンでも、飼い主でも誰でも閲覧可能です。
また、パワーポイントやWordで表示する時に、貼り付けるにはJPEGなどの拡張子でないとできません。
しかし、保存する時に編集しておかないと、JPEGにしてから拡大や縮小、コントラストの調整、位置の調整はできません。
DICOMファイルで保存と同じように、
Fileから
Export to JPEG
もしくは、患者を選択して、右クリックから選択します。
そして、保存したいフォルダの場所を指定すれば可能です。
しかし、これの注意点は、編集できない形で保存するJPEGのため、
まとめて保存すると、意図しない形、左右にずれていたり、大きさがバラバラだったり、
コントラストが汚い状態で保存されることが多いので注意が必要です。
JPEGでの保存はおすすめが下記です。
特定の画像だけを保存
画面上の右クリック、
もしくは、左上のFileから、
Export to JPEGを選択して、
保存する画像をCurren(表示されている1枚)かAll Image(全ての画像)
かを選びましょう。
最後に、保存する場所を選択すれば大丈夫です。
この時の注意点は、JPEGに変換する前に、編集を終わらせておくということです。
他の画像もJPEGにして編集するときは、サイズを実寸サイズにしたり、画像を画面の中心に持ってきたりなどのキャリブレーションが編集が重要です。
CT検査、MRI検査の保存方法
次にMRIやCT検査の保存方法です。
上記のエコー検査やレントゲン検査とは異なり、枚数が膨大なので、
通常は動画で保存したり、特定の一枚をJPEGにしたり、
DICOMとして全てを保存するかに分かれます。
DICOMとして保存
DICOMとして保存する場合は、上記と同じで、
Fileや
患者選択ライン上の右クリックから、
Export to DICOMを選択して、
保存フォルダを選択します。
もしくは、
このように、ドラッグ、ドロップするだけでも保存は可能です。
保存されたフォルダを見ると、このようにしっかりシリーズごとに保存されています。
CTの場合は特に一枚で見ることはありませんので、保存はまとめてDICOMでしてしまった方が楽です。
発表などに使う時だけ下記のように動画か、病変部位を一枚画像として保存しましょう。
JPEGで保存
JPEGで保存する場合も同様に、
Fileと、
選択ラインから右クリックから可能です。
しかし、このまま保存すると何百枚というCT画像が全て保存されてしまい探すのが大変です。
お勧めは、特定の一枚を保存する方法です。
保存したい場所の画像を出して、
場所やサイズ、コントラストを調節します。
右クリックで、JPEG保存を選び、
今の一枚を保存を選択します。
動画で保存
またmp4として動画で保存することが可能です。
上記の二つの方法から、
Export to Movie
を選択すると、動画として保存が可能です。
画像編集画面から保存
今までの保存と同じように、
Fileや
画面上の右クリックから、
選択します。
もしくは、ツールバーの右にある、
からも動画を確認できます。
その後、動画にする間隔、画像の範囲を選択できます。
その後、保存場所とフレームレート、フォーマットを選択します。
3Dボリュームレンダリングの保存
作成された3Dを動画にする場合は、
右上の
をクリックして、
水平や垂直に回転させる
180度回転、360度回転
動画範囲のフレームの指定
を選択して、
最後にフレームレートと保存場所を選択します。
本ブログでは、詳しく知りたい飼い主、獣医学生、進路や勉強に悩んでいる獣医師向けに、
出来る限り詳細に書いていますので、ぜひ他の記事もお読み下さい。
参考になれば嬉しいです。ここまでお読みいただきありがとうございました。